利用者の気持ちに寄り添う

老人保健施設での仕事内容は、主に利用者の生活支援とリハビリに分かれます。
介護職員は主に利用者の食事、排泄、入浴介助を行っており、リハビリ職員は利用者の身体機能維持のため一人一人にあったリハビリに取り組んでいます。
老人保健施設は病院と在宅の中間地点として位置付けられており、在宅復帰が可能になるように職員一丸となって支援に当たります。
そのためリハビリは重要な意味を含んでおり、終の棲家と考えられている特別養護老人ホームと異なるところになっています。
介護職員は生活支援においても職員が全て行ってしまうのではなく、利用者ができることは自分で行ってもらい、できないところを手伝うという考え方に基づき支援に当たります。

時には利用者が職員に依存してきたり、暴言や暴力が出てしまうこともあります。
というのも、特別養護老人ホームと異なり個室ではない場合もあり、相部屋になってしまうため、利用者にとってもストレスが溜まってしまうのです。
そのストレスから職員への依存や暴言等にもつながってしまうこともあります。
職員は生活支援のほかにも精神的な支援を行わなければならない場面にも直面します。
そのため、職員同士で情報共有をするとともに、どのような支援が必要なのか、どのように利用者の気持ちに寄り添うべきなのか話し合うことになります。
職員同士協力し合うこと、話し合うことも仕事の内に含まれます。
チームワーク作りも忘れてはならない仕事なのです。